◆ 高1Mクラスは中学から在籍されている方の高校1年生のクラスです。

◆ ネイティブ・レッスンでは、① 1984(オーウェル)の内容・文法・語彙に関する演習、② Dialogs & Drills II を用いて自然かつ文法に則った英会話の練習を繰り返し行います。

◆ 英語学習において最も大切なのは「音声」ですが、ともすると高学年では軽視されがちです。テキスト『発音・アクセント』では実際に声に出しつつ英語の音声上の特質を意識的に学び、「英語音の出入力」を強化してまいります。

◆ 文法の宿題はこれまで不定詞、関係詞など分野別の問題でしたが、高1Mの後半では分野が特定されていない文法・語法問題で文法力の総点検をはかります。分野別よりも難度は高く、真の文法力が問われます。これまで気づいていなかった弱点を明らかにし克服いたします。

◆ 英作文で見られる誤りの多くは「与えられた日本語をそのまますべて英語に移し変えようとする」ことから生じます。「まとめの基礎英作シリーズ」では、与えられた日本語をそのまま英語にするのではなく、英訳し易い日本語に言い換えること(paraphrase)、つまり英語と日本語の表現形式の違いを学び、より自然な英語表現を身につけます。

◆ 長文読解「高3訳シリーズ」では「文法的に精確に読む」ことはもちろんですが、議論全体の趣旨を正しく掴むために「文脈を踏まえて読む」訓練をいたします。つづく原典講読のデカルト DISCOURSE ON THE METHOD(方法序説)は、これら「文法的に精確に読む」と「文脈を踏まえて読む」の双方が高いレベルで要求されます。

主要テキスト

ネイティブ・レッスン
Dialogs & Drills II
1984 (retold版)

文法
『上級英文法』
『英文法』
『文法・語法 総点検』

読解
長文読解「高2訳シリーズ」
長文読解「高3訳シリーズ」
原典講読 デカルト DISCOURSE ON THE METHOD

音声
『発音・アクセント』

英作
「NEW ART Ⅲ」
「まとめの基礎英作シリーズ」

文法解説の年間スケジュール

月の区切りは年により前後いたします。

4月比較 / 前置詞 / 接続詞 / 関係詞
5月話法 / 文
6月特殊構文
<以降5巡目>
不定詞 / 分詞 / 動名詞
7月仮定法 / 前置詞 / 接続詞
8月一致 / 時制 / 話法 / 関係代名詞
9月関係副詞 / 形容詞 / 比較 / 態 / 助動詞
10月品詞 / 文の要素 / 句と節 / 文の種類 / 名詞
11月代名詞 / 副詞 / 活用と基本時制 / 完了時制
12月
文の転換 / 特殊構文 / 句読法
1月-3月文法・語法の総点検