◆ 中2クラスからの進級クラスです。これから入塾を検討されている方は下の「中学3年生で入塾を検討されている方へ」をご覧ください。

◆ ネイティブ・レッスンでは、① Animal Farm(オーウェル)の内容・文法・語彙に関する演習、② 英語特有のリズムや自然な会話表現を身につけるため Small Talk の合唱及び聴き取り練習、③ Dialogs & Drills I を用いて自然かつ文法に則った英会話の練習を繰り返し行います。

◆ 文法説明は3巡目、4巡目に入ります。テキストも中級、上級へとレベルアップいたします。言語は使い続けなければ忘れてしまいます。言語を正しく使うためのルールである文法も同様です。反復練習を続けてこれまでに習ってきた文法を確実に身につけてまいります。

◆ 英作は「NEW ARTシリーズ」で正確な語法・文法に則った規範的な(折り目正しい)英語表現を身につけてまいります。

◆ 長文読解「高1・高2訳シリーズ」(一編1、2回で読み切り)では、ひきつづき英文の読み方の基本「書かれている語順のままに、意味のかたまりごとに読む」訓練と同時に、議論全体の趣旨を正確に掴めるようになるために「文脈を踏まえつつ読む」訓練をいたします。短文読解「英文解釈シリーズ」では文章の一文ずつ文型、品詞、要素などを解析して「文法的に精確に読む」訓練をいたします。

◆ 中3クラスに在籍されている方は通例、新年度に高1Mクラスへ進級していただいております。中3の12月に実施いたします<習熟度診断テスト>の結果に照らして基礎を見直したいという方には、高1Sクラスへ進むことをお勧めしております。

主要テキスト

ネイティブ・レッスン
‣ Small Talk Jazz Chants 
‣ Dialogs & Drills I
‣ Animal Farm (retold版)

文法
‣ 『基礎英文法』
‣ 『精選英文法』
‣ 『上級英文法』

英作
‣ 「NEW ART I」
‣ 「NEW ART II」

読解
‣ 長文読解「高1訳シリーズ」
‣ 長文読解「高2訳シリーズ」
‣ 短文読解『平岡英文解釈』

文法解説の年間スケジュール

月の区切りは年により前後いたします。

4月前置詞 / 態 / 比較
5月仮定法 / 話法
6月文の要素 / 品詞 / 句と節 / 文の種類
7月文の種類 / 名詞 / 形容詞・冠詞 / 動詞
8月動詞 / 助動詞 / 時制
9月時制
<以降3巡目>
準動詞 / 時制 / 助動詞
10月仮定法 / 冠詞 / 副詞
11月関係詞 / 接続詞 / 前置詞
12月
<習熟度診断テスト>
特殊構文 / 否定
1月一致 / 準動詞
<以降4巡目>
動詞 / 助動詞
2月時制 / 法 / 態 / 名詞
3月代名詞 / 冠詞 / 形容詞 / 副詞

中学3年生で入塾を検討されている方へ

中学3年生の方が中3クラスにお入りになる場合、中1~中2の授業で行われる【文法の基礎説明】(文法全分野の1巡目の説明)をお受けになれません。「文法の基礎は比較的できている」という方はそのまま中3クラスにお入りくださって支障ございませんが、逆に、文法を基礎からしっかり見直したいという方は、【文法の基礎説明】をお受けになることをお勧めしております。そのためのクラス選択として下記の2つのケースが可能でございます。いずれを選択されるにしましても、まずは中3クラスを体験見学されてみてください。

  1. 中3クラスに入り、季節講習の「文法解説Ⅰ」「文法解説Ⅱ」を受講して【文法の基礎説明】を補う (以降、高1M高2Mへ進級)。
  2. 中2クラスに入り、【文法の基礎説明】の一部を受け、翌年4月に高1Sクラスに変更する (1年後に高2Sへ進級)。

高1M高2M…中学から在籍されている方の高校クラスです。読解教材に原書を採用するなど授業内容は比較的高度です。
高1S高2S…高校から入塾される方の高校クラスです。基礎からしっかり積み上げていかれたいという方は②をご選択ください。
※高3クラスでの所属クラスを判定する<クラス分けテスト>(高2の11月末)では、基本的な問題が出題されますので、所属のクラスが高2M高2Sかで有利不利は生じません。