「習うより慣れよ」ではなく「慣れるまで習う」

思考言語としての母語と英語学習

どのような世界や職業で生きるにしても、私たちは「思考する」ことをやめることはできません。私たちは言語を使って思考しますので、思考の深さや精緻さはその言語の語彙力や運用力によって制約を受けます。日本語で思考しているのであれば、日本語力を鍛えることは、すなわち思考力を鍛えることにほかなりません。英語を学ぶ・学ばないに関わりなく、「思考する」という生きるうえでの根源的な精神活動を支えているのが母語=日本語であることを、まず大切に心に留めて頂きたく存じます。

「母語の獲得」と「外国語の習得」は本質的に異なります。私たちが膨大な時間をかけて母語を獲得した「日本語漬け」の環境と同じ条件を外国語の習得に際して期待することはできません。思考言語としての母語=日本語が定着し、それを用いた理解力と分析力が伸長しつつある中高生には、その日本語を介して「意識的に」英語を学び、日本語で論理的に思考しながら基本を定着させていくのが最も効率的かつ堅実な方法です。

日本語と英語の間を何度も行き来して、その差異に敏感になることでしか得られないさまざまな「気づき」がそこにはあります。これは相当に高度で知的な営みであり、言語学習の醍醐味でもあります。日々、無意識に使用している日本語にも反省が加わり、日本語力、すなわち思考力を鍛えることにも繋がってまいります。

最近では、オール・イングリッシュなどと称して、日本語による文法説明や緻密な訳読といった教授法を軽視する風潮がございます。しかし、英語と同系統の言語を母語とするならまだしも、日本語と英語とは語彙・音韻・文構造のあらゆる点で全く接点のない異質な言語ですので、日本人が「英語で英語を理解し、英語で考える」ようになるには、よほどの才能と修練がなければ困難でございます。

言語力を支える教養力

当塾でも「日本語力が頭打ちとなって英語力が伸びない」生徒さんがいらっしゃいます。教室ではよく生徒さんに「皆さんの英語力が母語である日本語力を上回ることはありません」とお話しいたします。ここでいう「日本語力」には、自分の意見や考えを適切な日本語で表現し伝えること (アウトプット) はもちろんですが、日本語による思考をつうじて知識を吸収し、教養として身につけること (インプット) も含んでおります。

ある英語検定のスピーチ試験で「科学の発展は常に有益か」というテーマが出され、まったく対応できなかったという生徒さんがいらっしゃいました。日本語で考えたことがないこと、言えないことは、英語でも言えるはずはございません。英語でのやりとりにおいて、相手の意見や考えを理解するにも、また自分の意見や考えを伝えるにも、一定レベルの英語力が必要であるのはもちろんですが、しかしそれ以前に、日本語 (思考) を通じて知識を吸収し、教養として身につけておくことが必要です。

幸いにして日本語は、自然科学から政治、経済、哲学、文学、芸術に至る森羅万象を思考し、論じうるだけの文法や語彙を有する言語、すなわち「国語」の名に値する言語体系です。母語で高等教育を完結できる国は世界でも稀であり、日本人がノーベル賞を取れるのは母語で深い思考ができるからだとも言われております。日本にあって多方面にわたる良質な国語を吸収することが教養を身につける一番の近道です。欧米人は、その人の教養度や自国文化への理解度をもって人物の信用度とするところがございます。たとえ流暢な英語でなくても、教養に裏打ちされた中身のあるメッセージを発すれば国際社会では評価されます。

皆様にはこれから、中学、高校、大学を通じて勉強する時間は十分にございます。保護者の皆様はご存知のように、お子様方にとりましてこの10年前後の期間は、「英語の基礎」どころか「人生そのものの土台」、すなわち後の生き方の基礎となる知見・信念・価値が形成されていく、とても大切な時間でございます。日本語力や英語力を伸ばすためという観点を超えて、人生をより幸福に、より豊かに歩まれていく一助として、ぜひとも幅広い知識・教養を身につけて頂きたく存じます。

英語力の核 - 音声と文法

英語学習において最も大切なのは、まず「音声」です。私たちは本来、あらゆる言語の音を聞き取る力を備えて生まれてまいります。しかし、次第に脳は慣れ親しんでいる母語の音だけを言語の音として取り込み、それ以外は雑音などとして処理するように構造化されてまいります。つまり、英語の音は日本語に慣れ親しんだ脳へは言語の音として届いていないのです。

そこで、英語の音を言語の音として脳に刷り込むことが必要になってまいりますが、この目的のために英語の音声をたくさん聴いても、初学者の脳はそれを雑音として処理するでしょう (もちろんそれなりの効用はございます)。そうではなく、まずは「自分自身で英語の音を出す」ことによって「英語は必要な言語の音である」ことを脳に刷り込むのです。そのうえで「聞く」ことをすれば、効果は一段と高まります。単語の発音や文章の音読は英語学習の基本中の基本です。当塾では、文法・読解・英作の宿題の英文はすべて音読して頂いております。

一方、言語を使うためにはその言語の仕組みを知らなくてはなりません。母語である日本語の場合は、その仕組みは意識されることなく身につき使用する際にも意識されません。しかし外国語の英語の場合は、その仕組みが意識されずに身につくことはございませんので、英語を使えるようになるにはその仕組みを「意識的に」身につけなければなりません。この仕組みのなかから英語を使うのに必要なエッセンスを取り出したものが「文法」にほかなりません。

しかし「文法が身についている」ということだけでは、「英語が使える」ことを意味するわけではありません。英語を使うための「基礎ができている」ということです。英語を「聞く/読む/話す/書く」力を、自分一人で、(将来) いつでも、伸ばしていく土台ができているということです。それは「一生モノの英語力」を手にする第一歩です。

適切な学習バランス

上の図をご覧ください。思考を正しくアウトプットする (話す/書く) ためには、その土台として正しいインプット (聞く/読む) が必要です。そして、それら四つの力は正しい音声と文法に支えられてこそ意味があります。闇雲にアウトプットばかりを練習しても、その土台となるインプットが不正確・不十分では空回りしてしまいます。同様に、音声や文法が疎かなままインプットの量ばかりを増やしても、着実な成長は望めません。

したがって、大切なのは全体の学習バランスです。当塾では全クラスを通じて音声と文法に磨きをかけつつ、良質なインプットを継続し、それぞれの学習段階に適した質と量のバランスに気をつけながら、徐々にアウトプットの水準を高めてまいります。当塾がこれまで半世紀以上に渡り培ってまいりましたカリキュラムに沿って、無理なく、無駄なく、堅実に英語学習を進めていただければと存じます。

英語学習の指導方針

英語の習得においては、「一を聞いて十を知る」頭の良さよりも、「一を聞いて一を確実に身につける」ひたむきな努力が大切です。英語は努力を裏切りません。器楽やスポーツと似ていて毎日くり返して練習すれば、どなたでも確実に力がつけられます。逆に、一定レベルに達したからといって日々の練習を怠ると、力はみるみる落ちてまいります。

以下に、英語学習の主要な4分野、①音声(発音・聴き取り)、②文法、③読解、④英作文について、当塾の指導方針をご紹介いたします。それはいたってオーソドックスな学習法ですが、最も効率的かつ堅実な方法であると確信しております。

  1. 音声 <発音/リスニング/スピーキング>
  2. 文法 <聞く/読む/話す/書くの土台>
  3. 読解 <解釈/長文/原典講読>
  4. 英作文 <和文英訳/パラグラフ/エッセー>